Pocket

信長と秀吉の登場 

 

織田信長、豊臣秀吉という天下人により、茶の湯はますます発展する。

信長は、後に秀吉に「御茶湯御政道(おんちゃのゆごせいどう)」と評されるように、茶の湯を政治に利用した。

織田家は蹴鞠(けまり)や和歌に親しんでおり、信長も茶の湯を好んだのでしょう。

お茶を好きになると、良い道具を使いたくなる。

それが高じて信長は名物道具を集めました。

信長は、将軍・足利義政由来の茶道具を茶会の席で使うことで、自分が足利幕府の後継者であることを武将たちや有力な町衆にアピールしていました。

その上、信長は名物を手に入れたら、家臣や町人に褒賞として譲ります。

もらった相手は感激する。こうして茶の湯が、武将の心をさらにつかんでいったのです。

秀吉の茶の湯

一方、秀吉は茶の湯とどう関わったのか。

茶の湯をたしなむ武士たちの間では、良い道具を持つことが「ステイタス」を示す手段でした。

武士の出身ではない秀吉は特に、そこにこだわったはずです。

そこで登場するのが、堺の商人であり、天才茶人である利休。

2人は、信長が天下人であった頃から、茶道具を貸し借りする間柄で、次第に親密さを増していきます。

茶の湯人口が増えれば、道具の数が必要になり、唐物の道具が手に入らないなら、良い道具を作るプロのものが欲しくなる。

そこに目をつけたのが利休で、利休ブランドの国産の茶杓(ちゃしゃく)や茶碗(わん)をプロデュースし、人気を博します。

秀吉が利休を重用したのは、茶の湯の才能もさることながら、商人として目端が利くところを買っていたからでしょう。

秀吉は利休を相談役として傍らに置き、茶の湯による政治を一歩進めました。

利休は、秀吉が天皇を招いた禁中茶会にも同席し、小田原征伐にも同行するなど、茶人としてだけでなく政治においても秀吉の片腕となっていきます。

九州の大名、大友宗麟(そうりん)が豊臣秀長(とよとみひでなが)を訪ねた折に、「公儀の儀は宰相(秀長)、内々の儀は宗易(利休)存じ候(公のことは秀長に、内々のことは利休に相談せよ)」と言われたという記録もあります。

茶の湯にまつわる戦国時代のエピソードは多いです。

Facebook Comments

Follow me!